- 耳たこ有機化学「有機化合物の反応経路図」の演習ページです。
- 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下のボタンで一括表示・非表示の切替ができます。
- 化合物名をクリックすると構造式が表示されます。
- 目次をクリックすると各セクションへ移動します。
脂肪族炭化水素の反応経路図
メタンの反応経路図
メタン
          
        
←
+
水酸化ナトリウム
クロロメタン
          
        
→
ジクロロメタン
          
        
トリクロロメタン

→
テトラクロロ
メタン

① メタンの実験室的製法で、操作が必要。
②〜⑤ メタンは条件を当てることで化合物と次々と反応する。
エチレンの反応経路図
エタン
            
          
1,2-ジブロモ
エタン
            
          
エチレン
            
          
→
←
⑤
エタノール
            
          
アセチレン
            
          
ポリエチレン
            
          
① 金属を触媒として水素を反応させる。
② 金属を触媒として水素を反応させる。
③ 臭素を反応させる。臭素水の色が無色になる。
④ 水を触媒下で反応させる。
⑤ 物質名(酸)を加えて数値℃で加熱すると、用語が起こる。
⑥ 分子が次々に反応し、用語する。
アセチレンの反応経路図
ベンゼン
            
          
塩化ビニル
            
          
アセチレン
            
          
→
アクリロニトリル
            
          
ビニルアルコール
            
          
酢酸ビニル
            
          
アセトアルデヒド
            
          
① 3分子が反応する。
② 塩化水素を反応する。
③ シアン化水素を反応する。
④ 酢酸を反応する。
⑤ 触媒下で、水を反応する。
⑥ 用語であるので、反応が進む。
アルコール・アルデヒドの反応経路図
メタノールとエタノールの反応経路図
ジエチルエーテル
            
          
エチレン
            
          
メタノール
            
          
エタノール
            
          
ホルムアルデヒド
            
          
アセトアルデヒド
            
          
ギ酸
            
          
酢酸
            
          
① 物質名(酸)を加えて数値℃で加熱すると、用語が起こる。
② 物質名(酸)を加えて数値℃で加熱すると、用語が起こる。
③ 反応して分類名となる。
④ 反応して分類名となる。
⑤ 反応して分類名となる。
⑥ 反応して分類名となる。
プロパノールの反応経路図
1-プロパノール
            
          
2-プロパノール
            
          
プロピオン
アルデヒド
            
          
アセトン
            
          
プロピオン酸
            
          
① 反応して分類名となる。
② 反応して分類名となる。
③ 反応して分類名となる。
④ 分類名はこれ以上酸化されない。
エチレングリコールとグリセリンの反応経路図
グリセリン
            
          
→
ニトログリセリン
            
          
エチレン
グリコール
            
          
テレフタル酸
            
          
ポリエチレンテレフタラート
            
          
① 物体を加えると分類名となる。
② 重合する。
カルボン酸の反応経路図
酢酸の反応経路図
酢酸
            
          
→
無水酢酸
            
          
酢酸メチル
            
          
酢酸エチル
            
          
① 2分子から用語する。
② アルコールを加えて◯◯化。
③ アルコールを加えて◯◯化。
フマル酸・マレイン酸の反応経路図
フマル酸
            
          
マレイン酸
            
          
乳酸
            
          
無水マレイン酸
            
          
① 形状では反応しやすい。
芳香族化合物の反応経路図
ベンゼンの反応経路図
シクロヘキサン
            
          
ヘキサクロロ
シクロヘキサン
            
          
ベンゼン
            
          
→
クロロベンゼン
            
          
ベンゼン
スルホン酸
            
          
ニトロベンゼン
            
          
① 金属を触媒として、高温高圧下で水素3分子を反応する。
② 用語を当てながら、塩素3分子を反応する。
③ 金属を触媒として、塩素を反応する。
④ 物体を加えると、◯◯化する。
⑤ 物質名(酸)を作用させると、◯◯化する。
フェノール類の反応経路図
フェノール合成の反応経路図
ベンゼン
            
          
→
ベンゼン
スルホン酸
            
          
クロロベンゼン
            
          
ベンゼン
スルホン酸
ナトリウム
            
          
ナトリウム
フェノキシド
            
          
→
フェノール
            
          
① 金属を触媒として、塩素を反応する。
② 化合物水溶液を高温高圧下で反応させる。
③ 物質名(酸)を加えて反応させる。
④ 物質名(酸)を作用させると、◯◯化する。
⑤ 水酸化ナトリウムと反応する。
⑥ 化合物の状態と混ぜて、用語する。
クメン法の反応経路図
ベンゼン
            
          
プロペン
            
          
クメン
            
          
→
クメンヒドロ
ペルオキシド
            
          
フェノール
            
          
アセトン
            
          
① 触媒下で反応する。
② 反応させる。
③ 物質名(酸)を用いて用語する。
フェノールの反応経路図
ナトリウム
フェノキシド
            
          
2,4,6-トリニトロ
フェノール
            
          
フェノール
            
          
→
2,4,6-トリブロモ
フェノール
            
          
酢酸フェニル
            
          
① 金属と反応して単体を発生。
または、水酸化ナトリウムと反応する。
② 物体を加えると、◯◯化する。
③ 臭素水を加えると◯◯化する。
④ 化合物と反応して◯◯化する。
芳香族カルボン酸の反応経路図
トルエンの反応経路図
トルエン
            
          
ベンジル
アルコール
            
          
2,4,6-トリニトロ
トルエン
            
          
安息香酸
            
          
① 物体を加えると、◯◯化する。
② 触媒で側鎖を反応する。
③ 側鎖を反応する。
フタル酸の反応経路図
o-キシレン
            
          
ナフタレン
            
          
フタル酸
            
          
→
無水フタル酸
            
          
① 反応する。
② 操作して反応する。
③ 反応する。
サリチル酸の反応経路図
サリチル酸
ナトリウム
            
          
←
ナトリウム
フェノキシド
            
          
サリチル酸
            
          
アセチル
サリチル酸
            
          
サリチル酸メチル
            
          
① 高温高圧下で化合物を反応させる。
② 強酸を用いて反応する。
③ 化合物と加熱すると◯◯化する。
④ 化合物と物質名(酸)を加えて加熱すると◯◯化する。
芳香族アミンの反応経路図
アニリンの反応経路図
アニリン
            
          
→
アセトアニリド
            
          
アニリン塩酸塩
            
          
←
ニトロベンゼン
            
          
塩化ベンゼン
ジアゾニウム
            
          
→
フェノール
            
          
p-フェニルアゾフェノール
            
          
① 金属または金属と物質名(酸)で反応する。
② 水酸化ナトリウム水溶液で反応する。
③ 塩酸を加えて反応する。
④ 化合物と加熱すると◯◯化する。
⑤ 冷やしながら物質名(酸)と化合物水溶液を加えると、◯◯化する。
⑥ 用語であり、熱で分解する。
⑦ 化合物水溶液を加えると反応名称する。
糖類の反応経路図
スクロースの反応経路図
α-グルコース
            
          
β-フルクトース
            
          
スクロース
            
          
① 反応して結合ができる。
② 酵素で加水分解する。
マルトースの反応経路図
α-グルコース
            
          
マルトース

          
① 2分子を反応して結合ができる。
② 酵素で加水分解する。
③ 次々と反応して多数の結合ができる。
④ 酵素で加水分解する。
セロビオースの反応経路図
β-グルコース
            
          
セロビオース
            
          
① 2分子を反応して結合ができる。
② 酵素で加水分解する。
③ 次々と反応して多数の結合ができる。
④ 酵素で加水分解する。
合成繊維の反応経路図
ナイロン66の反応経路図
アジピン酸
            
          
ヘキサメチレンジアミン
            
          
ナイロン66
            
          
① 反応する。
ナイロン6の反応経路図
εカプロラクタム
            
          
ナイロン6
            
          
① 反応する。
アラミド繊維の反応経路図
テレフタル酸ジクロリド
            
          
p-フェニレンジアミン
            
          
アラミド繊維
            
          
① 反応する。
ポリエチレンテレフタラートの反応経路図
テレフタル酸
            
          
エチレングリコール
            
          
ポリエチレンテレフタラート
            
          
①反応する。
ポリビニル系合成繊維の反応経路図
アクリロニトリル
            
          
→
アクリル繊維
            
          
酢酸ビニル
            
          
→
ポリ酢酸ビニル
            
          
ポリビニル
アルコール
            
          
ビニロン
            
          
① 重合する。
② 重合する。
③ 用語する。
④ 化合物を用いて◯◯化する。

 
  
  
  
  