耳たこ無機化学の「鉄の性質と化合物」の暗記ページです。
[ ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!
鉄の性質
鉄の単体
[ 金属 ] [ 化学式 ] | |
状 態 |
[ 色 ] の金属。 |
性 質 |
① [ ○性 ] と [ ○性 ] がよく、[ ○性 ] がある。 ② [ 場所 ] 中に多く存在。 O\(>\)Si\(>\)Al\(>\)Fe ③ [ 合金名 ] は鉄と [ 金属 ] 、 [ 金属 ] との合金。 |
反 応 |
① [ 物質名(酸) ] や [ 物質名(酸) ] には溶けて [ 単体 ] を発生。 (式1):Fe + H₂SO₄ → FeSO₄ + H₂ ② [ 物質名(酸) ] や [ 物質名(酸) ] には [ 用語 ] を形成し [ 溶けやすさ ] 。 |
製 法 |
■鉄の精錬 ① 溶鉱炉に [ 物体 ] 、コークス、石灰石を入れ [ 用語 ] を送る。できた [ 物質名 ] は [ 単体 ] 分を含み [ 硬度 ] 。 ② 銑鉄を [ 場所 ] に移し、炭素分を減らして [ 物質名 ] とする。 鋼は硬く [ ○○性 ] があり、非常に [ 用語 ] 。 |
鉄の化合物
鉄の化合物の性質
・[ 化合物 ] Fe₂O₃ | |
性 質 |
鉄を湿った [ 用語 ] で酸化すると得られる。 [ 色 ] の結晶。[ 物体 ] や [ 物体 ] の主成分。[ 別名 ] ともいう。 |
・[ 化合物 ] Fe₃O₄ | |
性 質 |
鉄を [ 用語 ] し得られる。 [ 色 ] の結晶。[ 物体 ] や [ 物体 ] の主成分。強い [ ○性 ] がある。 |
・[ 化合物 ] FeSO₄ | |
性 質 |
結晶は [ 用語 ] で [ 色 ] 。 → FeSO₄・7H₂O [ 物質名 ] に溶けると Fe²⁺ に電離し [ 色 ] となる。 |
・[ 化合物 ] FeCl₃ | |
性 質 |
結晶は [ 用語 ] で [ 色 ] 。 → FeCl₃・6H₂O [ 物質名 ] に溶けると Fe³⁺ に電離し [ 色 ] となる。 |
・ [ 化合物 ] Fe(OH)₂ | |
性 質 |
[ 色 ] の鉄(Ⅱ)イオン Fe²⁺ と水酸化物イオン OH⁻ からなる [ 色 ] の沈殿。 [ 用語 ] すると水酸化鉄(Ⅲ)となる。 |
・ [ 化合物 ] Fe(OH)₃ | |
性 質 |
[ 色 ] の鉄(Ⅲ)イオン Fe³⁺ と水酸化物イオン OH⁻ からなる [ 色 ] の沈殿。 [ 用語 ] すると水酸化鉄(Ⅱ)となる。 |
・[ 化合物 ] K₄[Fe(CN)₆] | |
性 質 |
水溶液に [ 化合物 ] FeCl₃ → Fe₃⁺ を加えると、 [ 色 ] の沈殿ができる。 [ 化合物 ] を加えると、青白色の沈殿ができる。 |
・[ 化合物 ] K₃[Fe(CN)₆] | |
性 質 |
水溶液に [ 化合物 ] FeSO₄ → Fe²⁺ を加えると、 [ 色 ] の沈殿ができる。 [ 化合物 ] を加えると、暗褐色の溶液となる。 |
鉄イオンの沈殿
鉄イオンは、Fe²⁺ と Fe³⁺ がある。Fe²⁺ は [ 用語 ] であり、[ 用語 ] され Fe³⁺ になる。 | ||
Fe²⁺ [ 色 ] |
Fe³⁺ [ 色 ] |
|
水酸化物 OH⁻ NaOHaq や NH₃aq |
Fe(OH)₂ [ 色 ] 沈殿 |
Fe(OH)₃ [ 色 ] 沈殿 |
ヘキサシアニド 鉄(Ⅱ)酸カリウム K₄[Fe(CN)₆] |
[ 色 ] 沈殿 |
[ 色 ] 沈殿 |
ヘキサシアニド 鉄(Ⅲ)酸カリウム K₃[Fe(CN)₆] |
[ 色 ] 沈殿 |
[ 色 ] 溶液 |
[ 物質名 ] [ 化学式 ] |
変化なし | [ 色 ] 溶液 |

無機化学分野単元一覧
このページは「無機化学分野単元一覧ページ」です。
下の一覧表のリンクをクリックして、各単元のページ...