耳たこ無機化学の「銅の性質と化合物」の暗記ページです。
[ ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!
銅の性質
銅の単体
[ 金属 ] [ 化学式 ] | |
状 態 |
[ 色 ] を帯びた [ 硬度 ] 金属 |
性 質 |
[ ○性 ] や [ ○性 ] がよい。 [ 用語 ] 伝導性や [ 用語 ] 伝導性がよい。 湿った [ 物質名 ] 中で [ 物体 ] と呼びれるサビを生じる。 |
合 金 |
[ 合金 ] ( [ 別名 ] )は [ 金属 ] との合金。 [ 合金 ] ( [ 別名 ] )は [ 金属 ] との合金。 [ 合金 ] は [ 金属 ] との合金。 |
反 応 |
[ 用語 ] が水素より小さく、 [ 物質名(酸) ] や [ 物質名(酸) ] には溶けないが、[ ○○力 ] の強い酸である [ 物質名(酸) ] や [ 物質名(酸) ] には溶ける。 ■希硝酸との反応 (式1):3Cu + 8HNO₃ → 3Cu(NO₃)₂ + 4H₂O +2NO ■濃硝酸との反応 (式2):Cu + 4HNO₃ → Cu(NO₃)₂ + 2H₂O +2NO₂ ■熱濃硫酸との反応 (式3):Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂ |
製 法 |
■銅の精錬 ① 溶解炉で [ 物体 ] を [ 化合物 ] とする。 ② 転炉に移し、[ 用語 ] を送り [ 用語 ] して [ 物体 ] とする。これには、鉄、ニッケル、銀や金などの [ 用語 ] を含む。 ③ 陰極板を [ 物体 ] 、陽極板を [ 物体 ] として硫酸酸性の [ 化合物 ] 水溶液を電気分解する。これを [ 用語 ] という。 ④ 陰極に [ 物体 ] が得られる。 また、陽極の下には [ 金属 ] や [ 金属 ] などのイオン化傾向が銅より [ 大小 ] 金属が [ 用語 ] としてたまる。水溶液中には [ 用語 ] が銅より大きい [ 金属 ] や [ 金属 ] がイオンとして存在する。 |
銅の化合物
銅の化合物の性質
・ [ 化合物 ] CuO | |
性 質 |
[ 色 ] の [ 状態 ] で、[ 用語 ] 。 銅を [ 物体 ] 中で加熱 ( 1000℃ [ 用語 ] )で得られる。 (式4):2Cu + O₂ → 2CuO |
・ [ 化合物 ] Cu₂O | |
性 質 |
[ 色 ] の結晶。 銅を [ 物体 ] 中で加熱 ( 1000℃ [ 用語 ] )で得られる。 または、[ 化合物 ] を [ 用語 ] して得られる。 (式5):4CuO → 2Cu₂O +O₂ |
・ [ 化合物 ] Cu(OH)₂ | |
性 質 |
[ 色 ] の [ 状態 ] 。 [ 用語 ] すると、[ 化合物 ] が得られる。 (式6):Cu(OH)₂ → CuO + H₂O |
・ [ 化合物 ] CuSO₄ | |
性 質 |
[ 用語 ] は [ 色 ] の結晶で、加熱すると [ 用語 ] となり [ 色 ] 粉末となる。 → CuSO₄・5H₂O 無水塩は水に触れると [ 色 ] の五水和物になるので、[ 物質名 ] の検出に用いる。 |
銅イオンの沈殿
Cu²⁺ [ 色 ] | |
NaOHaq [ 量 ] の NH₃aq |
水酸化銅(Ⅱ) Cu(OH)₂ [ 色 ] の沈殿 |
[ 量 ] のNH₃aq | テトラアンミン銅(Ⅱ)イオン [Cu(NH₃)₄]²⁺ [ 色 ] の溶液 |
[ 化合物 ] H₂S | 硫化銅(Ⅱ) CuS [ 色 ] の沈殿 |

無機化学分野単元一覧
このページは「無機化学分野単元一覧ページ」です。
下の一覧表のリンクをクリックして、各単元のページ...