Twitterフォローよろしくお願いします!

有機化学の基礎

スポンサーリンク
スポンサーリンク

耳たこ有機化学の「有機化学の基礎」の暗記ページです。

 

[   ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!

 

有機化学の分類

有機化合物と無機化合物

[ 分類 ]




[ 結合 ]
[ ] 種類
[ 燃えやすさ ]
[ 沸点・融点 ]
水に [ 溶けやすさ ]
有機溶媒に溶ける。




炭素、水素、酸素、窒素などからなる。
[ 分類 ]




[ 結合 ]
[ ] 種類
[ 燃えやすさ ]
[ 沸点・融点 ]
水に [ 溶けやすさ ]
[ 性質 ] が多い




例外で CO や CO₂ は [ 分類名 ] 。

 

有機化合物の分類


[ 分類名 ][ ふりがな ]
炭素原子が [ 状態 ] に繋がり、[ 結合 ] のみで構成される。




[ 分類名 ][ ふりがな ]
炭素原子が [ 状態 ] に繋がり、[ 結合 ] や [ 結合 ] を含む。




[ 分類名 ][ ふりがな ]
炭素原子が [ 状態 ] に繋がり、[ 結合 ] のみで構成される。




[ 分類名 ][ ふりがな ]
炭素原子が [ 状態 ] に繋がり、[ 結合 ] や [ 結合 ] を含む。




[ 分類名 ][ ふりがな ]
[ 用語 ] をもつ炭化水素。

 

官能基による分類

有機化合物の [ 用語 ] を示すことになる原子団を [ 用語 ][ ふりがな ] という。これにより、有機化合物は似た性質で分類される。

[ 官能基 ] [ 官能基 ]

[ 化合物 ]
[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 結合 ]

[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 官能基 ]

[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 官能基 ]

[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 官能基 ]

[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 結合 ]

[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 官能基 ]

[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 官能基 ]

[ 化合物 ]




[ 官能基 ] [ 官能基 ]

[ 化合物 ]

 

有機化合物の表し方


[ ][ ふりがな ]
酢酸構造式
[ 用語 ][ ふりがな ] を用いて表す。




[ ][ ふりがな ]
CH₃COOH
[ 用語 ][ ふりがな ] を用いて表す。 [ 結合 ] や [ 結合 ] などの [ 用語 ] 結合は省略できない。




[ ][ ふりがな ]
C₂H₄O₂
構成している [ 用語 ] の数で表す。




[ ][ ふりがな ]
CH₂O
最も簡単な [ 用語 ] で表す。

 



有機化合物の分析

成分元素の検出


炭素C
燃やすと [ 化合物 ] を発生し、[ 用語 ][ ふりがな ] する。




水素H
燃やすと [ 化合物 ] を発生し、[ ] の [ 化合物 ] が [ ][ ふりがな ] に変わる。




塩素Cl
試料を [ 物体 ] に付けて、燃焼すると [ ][ ふりがな ] の [ 反応 ] を示す。




窒素N
[ 物体 ] を加えて [ 化合物 ] を発生し、[ 物質名 ] と反応して [ 用語 ][ ふりがな ] を生じる。




硫黄S
[ 金属 ] を加えて加熱し [ 化合物 ] として、水に溶かし [ 化合物 ] 水溶液と反応させると [ ][ ふりがな ] の沈殿を生じる。

 

組成式・分子式・構造式の決定

① 質量 \(m\) の試料を燃やして、[ 化合物 ] と [ 化合物 ] を発生させる。このとき、酸化銅(Ⅱ) CuO は [ 用語 ] した一酸化炭素 CO を [ 用語 ] させるために入れる。




② [ 化合物 ] 管で [ 化合物 ] を吸収。


■ 水素原子の質量 \(m_{\rm H}\)
塩化カルシウム管の質量増加量 \(a~[{\rm g}]\) を調べ、水分子 H₂O \(18\) 中の水素原子の量 \(2\) を用いて、


 \(\begin{split} m_{\rm H} = a\times \frac{2}{18}\end{split}\)




③ [ 物質名 ] 管で [ 化合物 ] を吸収。


■ 炭素原子の質量 \(m_{\rm C}\)
ソーダ石灰管の質量増加量 \(b~[{\rm g}]\) を調べ、二酸化炭素分子 CO₂ \(44\) 中の炭素原子の量 \(12\) を用いて、


 \(\begin{split} m_{\rm C} = b\times \frac{12}{44}\end{split}\)




④ 全体の質量から水素と炭素の質量を引くことより、酸素の質量を求める。


■ 酸素の質量 \(m_{\rm O}\)


 \(\begin{split}m_{\rm O}=m-(m_{\rm H}+m_{\rm C})\end{split}\)




⑤ 物質量比を求めて組成式を決定する。


 \(\begin{split}{\rm C}:{\rm H}:{\rm O}=\frac{m_{\rm C}}{12}: \frac{m_{\rm H}}{1}: \frac{m_{\rm O}}{16}\end{split}\)




⑥ [ 用語 ] より、
 [ 化学式 ] の式量 × 定数 \(n\) = 分子量
この式より、定数 \(n\) の値を求めて、
 ( 組成式 )\(_n\) = ( [ 化学式 ] )




⑦ 問題文中の物質の性質や [ 用語 ] の記述から [ 化学式 ] や [ 化学式 ] を決定する。

 



有機化学分野単元一覧
このページは「有機化学分野単元一覧ページ」です。 下の一覧表のリンクをクリックして、各単元のページ...