- 耳たこ無機化学「【参考】無機物質のまとめ」の暗記ページです。
- 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下のボタンで一括表示・非表示の切替ができます。
- 耳たこ音読では音声ファイルを再生して要点を音読します。通学時間などのスキマ学習に最適です。
- 目次をクリックすると各セクションへ移動します。
※注意:この単元は入試や定期テストで出題されない傾向にあります。学校に従って学習しましょう。
金属と合金
金属の性質と分類
■ 金属の基本性質
金属は 用語 があり、○性 や ○性 が大きい。
また、用語 伝導性と 用語 伝導性がある。
また、用語 伝導性と 用語 伝導性がある。
■ 密度による分類
分類名
密度が比較的 大小 金属。
分類名
密度が 大小 金属。
■ 反応性による分類
分類名
空気中で容易に 用語 。
分類名
空気中でも 用語 して存在する金属。
めっきと合金
めっき
金属 に 金属 をめっき。屋根の材料などに用いる。
めっき
金属 に 金属 をめっき。缶詰などに用いる。
めっき
金属 に 金属 をめっき。蛇口などに用いる。
合金
金属 に 用語 をつけてさびにくくしたもの。
合金
金属 と 金属 の合金。黄色で加工しやすい。別名 とも呼ばれる。楽器や硬貨に用いる。
合金
金属 と 金属 の合金。腐食しにくく硬い。別名 とも呼ばれる。銅像や硬貨に用いる。
合金
金属 と 金属 の合金。白色で腐食しにくい。硬貨に用いる。
合金
金属 と 金属 、金属 の合金。さびにくく硬い。包丁や流し台に用いる。
合金
金属 が主となる合金。重さ で 用語 がある。航空機の材料に用いる。
ニクロム
ニッケルとクロムの合金。用語 が比較的大きい。電熱器などに用いる。
無鉛はんだ
金属 が主となる合金で 金属 を含まない。用語 が低い。
マグネシウム合金
マグネシウムが主となる合金。合金 より軽い。用語 がある。
MK鋼
鉄とニッケル、アルミニウムの合金。永久 物体 として用いる。
水素吸蔵合金
チタンとマンガンの合金。(他の種類もある。) 結晶格子の隙間に 元素 原子を吸蔵。電池 に用いる。
形状記憶合金
チタンとニッケルの合金。高温で加熱した時の 用語 を記憶しており、変形しても元に戻る。メガネのフレームなどに用いる。
アモルファス合金
用語 の構造をもたない合金。磁気ヘッドなどに用いる。
超伝導合金
決まった温度以下で 用語 が0となる合金。リニアモーターカーなどに用いる。
セラミックス
セラミックスの種類
化合物 や 物質名 を主成分とする物質を 用語 物を 物体 という。主成分によって、種類 や 種類 などの種類がある。
■ 陶磁器
陶磁器の種類
粘土を 数 前後で焼いたもの。吸水性が大きい。瓦などに用いる。
陶磁器の種類
陶土などを 数 前後で焼いたもの。吸水性は小さい。タイルなどに用いる。
陶磁器の種類
陶土などを 数 前後で焼いたもの。吸水性はない。食器などに用いる。
■ ガラス
ガラスの種類
化合物 が主成分。対薬品性と耐熱性がよい。レンズや光ファイバーに用いる。
ガラスの種類
物体、炭酸ナトリウム、石灰石が原料。窓ガラスやガラス容器に用いる。
ガラスの種類
物体 、炭酸カリウム、酸化鉛(Ⅱ)が原料。X線遮蔽材として用いる。
ガラスの種類
ケイ砂、物体 が原料。耐熱容器や実験器具に用いる。
■ その他のセラミックス
種類
石灰石や粘土、セッコウなどの混合物を焼いて 状態 にしたもの。物質名 を加えると発熱し硬化する。
種類
物体 に砂利、砂を混ぜて水を加えて固めたもの。
種類
別名 とも呼ばれる。純度の高い原料を焼き固めるときに、温度や時間などを制御してつくられる。硬く、耐熱性がよい。

化学反応式のまとめ
高校化学の無機化学分野の「化学反応式のまとめ」の暗記ページになります。掲載単元は「無機化学全範囲の化学反応式の問題」です。暗記に最適なページとなっていますので、活用してください。

無機化学分野単元一覧
耳たこ高校化学暗記帳の「無機化学のまとめ」ページです。 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下の...