Twitterフォローよろしくお願いします!

アルカリ金属

スポンサーリンク
  • 耳たこ無機化学「アルカリ金属」の暗記ページです。
  • 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下のボタンで一括表示・非表示の切替ができます。
  • 耳たこ音読では音声ファイルを再生して要点を音読します。通学時間などのスキマ学習に最適です。
  • 目次をクリックすると各セクションへ移動します。

 

アルカリ金属

耳たこ音読|アルカリ金属元素

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

アルカリ金属元素

元素を除く族元素の元素元素元素などを分類名という。単体は、塩化物の製法で得られる。銀白色の分類名で、密度が大小融点が高低性質。イオン化傾向が大きく、価数とイオンになりやすい。また、○○性が強く、常温で物質と激しく反応して生成物となり、液性を示す。反応性が強いので物質中に保存する。炎色反応を示し、リチウムは、ナトリウムは、カリウムはを示す。

 

耳たこ音読|ナトリウムの化合物

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

ナトリウムの化合物

化合物は、状態で水に溶けやすさ液性を示す。○○性がある。化合物を吸収して化合物となる。製法は、溶液方法で得られる。
化合物は、の粉末で水に溶けやすさ液性を示す。化合物○○性を示す。酸と反応して弱酸の用語が起こり、化合物を発生する。製法は、製法名
化合物は、の粉末で水に溶けて液性を示す。別名とも呼ばれ、胃の用途用途に用いる。酸と反応して弱酸の用語が起こり、化合物を発生する。操作すると化合物となり化合物を発生する。

 

耳たこ音読|アンモニアソーダ法

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

アンモニアソーダ法

化合物の工業的製法は、製法名という。化合物の飽和水溶液に化合物を加えて、化合物を通じると、化合物化合物が得られる。この物質名を加熱すると、物質名が得られる。
鉱物名化合物)を熱分解すると、化合物化合物となり、二酸化炭素は再利用される。
物質名に水を加えると化合物となり、化合物を加えると化合物が遊離する。このアンモニアは再利用される。
全体の反応は、化合物化合物から、化合物と副生成物として化合物が得られる。

 

 

アルカリ金属の性質

物質名を除く金属Li、金属Na、金属K、金属Rb、金属Csを分類名という。

■ アルカリ金属の性質



用語大小価数・イオンになる。


② 単体は硬度金属分類名と分類され、用語が低い。


用語しやすいので物体中に保存。


反応を示す。リチウムは炎色、ナトリウムは、カリウムは


□ アルカリ金属の製法


単体は、◯◯物(塩化ナトリウムNaClなど)の別名で得られる。


□ アルカリ金属の反応


○○性○○性が大きい。水と激しく反応して、単体を発生し用語となる。


■ アルカリ金属の水酸化物



水酸化物の水酸化物化学式水酸化物化学式水酸化物化学式単体に溶けて、1価の液性を示す。

 

ナトリウムの化合物

■ 水酸化ナトリウムの性質



水酸化物化学式の性質は、


色・状態で、水に溶けやすさて、液性・強弱性を示す。


用語用語する○○性がある。


物質名と反応して物質名となる。
 (式) 2NaOH + CO₂ → Na₂CO₃ + H₂O


□ 水酸化ナトリウムの製法
工業的製法は、物質名水溶液の用語で得られる。
 (式) 2NaCl + 2H₂O → 2NaOH + H₂ + Cl₂

■ 炭酸ナトリウムの性質



水酸化物化学式の性質は、


色・状態で、水に溶けやすさて、塩は液性性を示す。


用語Na₂CO₃・10H₂O は空気中で用語する。


物体物体の製造に用いる。


液性の物質と反応して物質名を発生する。
 (式) Na₂CO₃ + 2HCl → 2NaCl + H₂O + CO₂


□ 炭酸ナトリウムの製法
工業的製法は、名称法で得られる。

■ 炭酸水素ナトリウムの性質



水酸化物化学式の性質は、


① 白色の粉末で、水に溶けやすさて、塩は液性性を示す。


② 胃の物体物体に用いる。


液性の物質と反応して物質名を発生する。
 (式) NaHCO₃ + HCl → NaCl + H₂O + CO₂


用語して物質名となり、物質名を発生する。
 (式) 2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + H₂O + CO₂

 

アンモニアソーダ法

化合物の工業的製法を、名称法、別名名称法という。
原料として化合物化合物を用いて、副生成物として化合物を得る。
また、②と⑤の反応で得られた化合物物質名化合物は回収され①の反応で用語される。


アンモニアソーダ法


① 主反応
物体に、十分な化合物を加えて化合物を通じる。
 (式) NaCl + NH₃ + CO₂ + H₂O
         → NaHCO₃ + NH₄Cl


② 主反応
化合物用語する。
 (式) 2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + H₂O + CO₂


③ 副反応


物質名化合物用語する。
 (式) CaCO₃ → CaO + CO₂


④ 副反応


物質名化合物物質名を加える。
 (式) CaO + H₂O → Ca(OH)₂


⑤ 副反応


化合物物質名化合物を加えて化合物用語させる。
 (式) 2NH₄Cl + Ca(OH)₂
         → CaCl₂ + 2NH₃ + 2H₂O




全体反応
2 mol の化合物に対して、1 mol の化合物が得られる。
 (式) 2NaCl + CaCO₃ → Na₂CO₃ + CaCl₂

 

目次に戻る ↑



 

化学反応式演習|ナトリウムの反応

この単元の化学反応式の演習問題です。
[ 解答と解説を見る ]をクリックすると解答と解説が表示されます。

40 ナトリウムと水

問題40

ナトリウムに水を反応させる。

[ 解答と解説を見る ]
反応式

常温で激しく反応して水酸化ナトリウムが得られる。
 2Na + 2H₂O → 2NaOH + H₂

 

41 水酸化ナトリウムと二酸化炭素

問題41

水酸化ナトリウムに二酸化炭素を反応させる。

[ 解答と解説を見る ]
反応式

二酸化炭素を吸収し、炭酸ナトリウムが得られる。
 2NaOH + CO₂ → Na₂CO₃ + H₂O

 

42 塩化ナトリウム水溶液の電気分解

問題42

塩化ナトリウム水溶液を電気分解したときの反応。

[ 解答と解説を見る ]
反応式

水酸化ナトリウムの工業的製法。
 2NaCl + 2H₂O → 2NaOH + H₂ + Cl₂

 

43 炭酸ナトリウムと希塩酸

問題43

炭酸ナトリウムに希塩酸を加えたときの反応。

[ 解答と解説を見る ]
反応式

二酸化炭素が発生する。
 Na₂CO₃ + 2HCl → 2NaCl + H₂O + CO₂
弱酸の炭酸塩の遊離反応。

 

44 炭酸水素ナトリウムと希塩酸

問題44

炭酸水素ナトリウムに希塩酸を加えたときの反応。

[ 解答と解説を見る ]
反応式

二酸化炭素が発生する。
 NaHCO₃ + HCl → NaCl + H₂O + CO₂
弱酸の炭酸水素塩の遊離反応。

 

45 炭酸水素ナトリウムを熱分解

問題45

炭酸水素ナトリウムを熱分解するときの反応。

[ 解答と解説を見る ]
反応式

分解して炭酸ナトリウムが得られ、二酸化炭素が発生する。
 2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + H₂O + CO₂

 

46 アンモニアソーダ法

問題46

アンモニアソーダ法の主反応2つ、副反応3つ、全体反応1つ。

[ 解答と解説を見る ]
反応式

① 主反応:飽和食塩水にアンモニアを加えて二酸化炭素を通じる。
 NaCl + NH₃ + CO₂ + H₂O → NaHCO₃ + NH₄Cl
② 主反応:炭酸水素ナトリウムを加熱する。
 2NaHCO₃ → Na₂CO₃ + H₂O + CO₂
③ 副反応:石灰石を加熱する。
 CaCO₃ → CaO + CO₂
④ 副反応:生石灰に水を加える。
 CaO + H₂O → Ca(OH)₂
⑤ 副反応:塩化アンモニウムに消石灰を加えて、アンモニアを遊離させる。
 2NH₄Cl + Ca(OH)₂ → CaCl₂ + 2NH₃ + 2H₂O
■全体反応
 2NaCl + CaCO₃ → Na₂CO₃ + CaCl₂

 

目次に戻る ↑

 

化学反応式のまとめ
高校化学の無機化学分野の「化学反応式のまとめ」の暗記ページになります。掲載単元は「無機化学全範囲の化学反応式の問題」です。暗記に最適なページとなっていますので、活用してください。
無機化学分野単元一覧
耳たこ高校化学暗記帳の「無機化学のまとめ」ページです。 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下の...