[ ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!
気体の製法
酸性の気体の製法
酸性の気体の製法 | |
Cl₂ | ① [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加えて [ 用語 ] 。 (式1):MnO₂ + 4HCl → MnCl₂ + 2H₂O + Cl₂ ② [ 物質名 ] に [ 物質名 ] を加える。 |
HCl | [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加えて [ 用語 ] 。 (式2):NaCl + H₂SO₄ → NaHSO₄ + HCl |
HF | [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加えて [ 用語 ] 。 (式3):CaF₂ + H₂SO₄ → CaSO₄ + HF |
O₃ | ① 酸素中で [ 用語 ] 。 (式4):3O₂ → 2O₃ ② 酸素に [ 用語 ] をあてる。 |
H₂S | ① [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (式5):FeS + H₂SO₄ → FeSO₄ + H₂S ② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (式6):FeS + 2HCl → FeCl₂ + H₂S |
SO₂ | ① [ 金属 ] に [ 物質名(酸) ] を加えて [ 用語 ] 。 (式7):Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂ ② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (式8):Na₂SO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + H₂O + SO₂ ③ [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (式9):2NaHSO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + 2H₂O + 2SO₂ |
NO₂ | [ 金属 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (式10):Cu + 4HNO₃ → Cu(NO₃)₂ + 2H₂O + 2NO₂ |
CO₂ | ① 工業的製法は、[ 物質名 ] を [ 用語 ] 。 (式11):CaCO₃ → CaO +CO₂ ② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (式12):CaCO₃ + 2HCl → CaCl₂ + H₂O + CO₂ |
中性の気体の製法
中性の気体の製法 | |
NO | [ 金属 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (式13):3Cu + 8HNO₃ → 3Cu(NO₃)₂ + 4H₂O + 2NO |
CO | ① [ 物質名(酸) ] に [ 物質名(酸) ] を [ ○○剤 ] として加えて [ 用語 ] 。 (式14):HCOOH → H₂O +CO ② 赤熱した [ 物質名 ] に高温の [ 物体 ] を通す。 (式15):C + H₂O → CO + H₂ |
N₂ | ① 工業的製法は、[ 物体 ] の [ 用語 ] で得られる。 ② 実験室的製法は、[ 物質名 ] を含む水溶液を [ 用語 ] する。 (式16):NH₄NO₂ → 2H₂O + N₂ |
O₂ | ① [ 物質名 ] に触媒として [ 物質名 ] を加える。 (式17):2H₂O₂ → 2H₂O + O₂ ② [ 物質名 ] に触媒として [ 物質名 ] を加えて [ 用語 ] 。 (式18):2KClO₃ → 2KCl + 3O₂ ③ 工業的製法は [ 物体 ] の [ 用語 ] で得られる。 |
H₂ | ① [ 金属 ] や [ 金属 ] などの金属に [ 物質名(酸) ] などの薄い酸を加える。 (式19):Zn + H₂SO₄ → ZnSO₄ + H₂ ② 水の [ 用語 ] で得られる。 (式20):2H₂O → 2H₂ + O₂ |
塩基性の気体の製法
塩基性の気体の製法 | |
NH₃ | ① 工業的製法は、[ 名称 ] 法といい [ 物質名 ] を触媒として [ 単体 ] と [ 単体 ] から直接得られる。 (式21):N₂ + 3H₂ → 2NH₃ (触媒:Fe₃O₄) ② [ 物質名 ] と [ 物質名 ] の固体を [ 用語 ] 。 (式22):2NH₄Cl + Ca(OH)₂ → CaCl + 2H₂O + 2NH₃ |

無機化学分野単元一覧
このページは「無機化学分野単元一覧ページ」です。
下の一覧表のリンクをクリックして、各単元のページ...