[ ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!
16族元素(硫黄)
硫黄の同素体
[ 同素体 ] S₈ |
[ 色 ] で [ 形状 ] の同素体で安定している。 |
[ 同素体 ] S₈ |
[ 色 ] の [ 形状 ] の同素体。 |
[ 同素体 ] S(高分子) |
無定形固体で弾性があり [ 色 ] で [ 形状 ] の同素体。 |
硫化水素と二酸化硫黄
[ 化合物 ] | [ 化合物 ] |
[ 化学式 ] | [ 化学式 ] |
[ 色・状態 ] [ 臭い・毒性 ] |
[ 色・状態 ] [ 臭い・毒性 ] |
液性は [ 価数 ] の [ 強弱 ] | 液性は [ 価数 ] の [ 強弱 ] |
■性質 [ イオン ] と反応して [ 用語 ] が沈殿する。 |
■性質 [ ○○作用 ] がある。 |
■酸化還元反応 強い [ ○○作用 ] がある。 (→式4) |
■酸化還元反応 [ ○○作用 ] がある。 (→式5) [ 物質名 ] に対しては [ ○○剤 ] として働く。 (→式6) |
■製法 ① [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (→式7) ② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (→式8) |
■製法 ① [ 金属 ] に [ 物質名(酸) ] を加えて加熱。 (→式9) ② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (→式10) ③ [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。 (→式11) |
(式4):H₂S + I₂ → S + 2HI (式5):SO₂ + I₂ + 2H₂O → H₂SO₄ + 2HI (式6):SO₂ + 2H₂S → 3S + 2H₂O (式7):FeS + H₂SO₄ → FeSO₄ + H₂S (式8):FeS + 2HCl → FeCl₂ + H₂S (式9):Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂ (式10):Na₂SO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + H₂O + SO₂ (式11):2NaHSO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + 2H₂O + 2SO₂ |
硫酸の製法
硫酸の工業的製法は [ 用語 ] または接触式硫酸製造法という。 | |
① | [ 単体 ] を燃焼して [ 化合物 ] とする。 (式12):S + O₂ → SO₂ |
② | これを [ 物質名 ] を触媒として [ 用語 ] させて [ 物質名 ] とする。 (式13):2SO₂ + O₂ → 2SO₃ |
③ | これを [ 物質名 ] に吸収させて [ 物質名 ] と反応すると [ 物質名 ] となる。 (式14):SO₃ + H₂O → H₂SO₄ |
④ | これに [ 物質名 ] を加えて薄める。 |
濃硫酸と希硫酸
[ 化学式 ] | |
[ 物質名 ] | [ 物質名 ] |
密度が [ 高低 ] [ ○性 ] のある [ 状態 ] [ 色・臭い ] |
[ 状態 ] [ 色・臭い ] |
[ 液性の強弱 ] | [ 液性の強弱 ] で多くの金属と反応して [ 気体 ] を発生する。 |
■酸化力 [ 物質名 ] は強い [ ○○作用 ] があり、銅Cuや銀Agとも反応。 (→式15) |
- |
■濃硫酸の性質 ① [ ○○○性 ] があり、加熱しても [ 状態 ] になりにくい。 (→式16) ② [ ○○性 ] が強く、[ ○○剤 ] に用いる。 ③ [ ○○作用 ] があり、[ 用語 ] 内の水素Hと酸素Oを奪う。 → [ 用語 ] を [ 用語 ] して黒色に変色。 |
■希硫酸の製法 水に [ 物質名 ] を加えると [ 用語 ] を発生するので、大量の [ 物質名 ] の中に [ 物質名 ] を加えて薄める。 ■硫酸塩の性質 |
(式15):Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂ (式16):NaCl + H₂SO₄ → NaHSO₄ + HCl |

無機化学分野単元一覧
このページは「無機化学分野単元一覧ページ」です。
下の一覧表のリンクをクリックして、各単元のページ...