耳たこ無機化学の「16族元素(酸素・硫黄)」の暗記ページです。
[ ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!
16族元素(酸素)
酸素の同素体
[ 同素体 ]
[ 化学式 ]
[ 化学式 ]
[ 色・状態 ]
[ 臭い・毒 ]
[ 同素体 ]
[ 化学式 ]
[ 化学式 ]
[ 色・状態 ]
[ 臭い・毒 ]
■ 酸素O₂の性質
① 水に [ 溶けやすさ ]。
② 空気中の約 [ 数 ] %を占有。
③ [ 用語 ] して [ 用語 ] を得る。
□ 酸素O₂の実験室的製法
① [ 物質名 ] に触媒として [ 物質名 ] を加える。
(式) 2H₂O₂ → 2H₂O + O₂
② [ 物質名 ] に触媒として [ 物質名 ] を加えて加熱。
(式) 2KClO₃ → 2KCl + 3O₂
③ 工業的製法は [ 物質名 ] の [ 方法 ] で得られる。
② 空気中の約 [ 数 ] %を占有。
③ [ 用語 ] して [ 用語 ] を得る。
□ 酸素O₂の実験室的製法
① [ 物質名 ] に触媒として [ 物質名 ] を加える。
(式) 2H₂O₂ → 2H₂O + O₂
② [ 物質名 ] に触媒として [ 物質名 ] を加えて加熱。
(式) 2KClO₃ → 2KCl + 3O₂
③ 工業的製法は [ 物質名 ] の [ 方法 ] で得られる。
■ オゾンO₃の性質
[ ○○作用 ] が強く [ 物質名 ] を [ 色 ] にする。
□ オゾンO₃の実験室的製法
① 酸素中で [ 方法 ]。
(式) 3O₂ → 2O₃
② 酸素に [ 用語 ] をあてる。
□ オゾンO₃の実験室的製法
① 酸素中で [ 方法 ]。
(式) 3O₂ → 2O₃
② 酸素に [ 用語 ] をあてる。
酸化物の分類
酸素元素との化合物を [ 用語 ] といい、化合する元素で分類される。
[ 分類名 ]
[ 元素分類 ] との酸化物。水を加えると [ 用語 ] となる。
例:CO₂、NO₂、P₄O₁₀、SO₂
例:CO₂、NO₂、P₄O₁₀、SO₂
[ 分類名 ]
[ 元素分類 ] との酸化物。水を加えると [ 用語 ] となる。
例:Na₂O、K₂O、MgO、CaO
例:Na₂O、K₂O、MgO、CaO
[ 分類名 ]
[ 元素分類 ] の酸化物。
例:Al₂O₃、ZnO
例:Al₂O₃、ZnO
オキソ酸
元素
化学式
オキソ酸
酸化数
C
H₂CO₃
[ 名称 ]
[ 数 ]
Si
H₂SiO₃
[ 名称 ]
[ 数 ]
N
HNO₂
[ 名称 ]
[ 数 ]
N
HNO₃
[ 名称 ]
[ 数 ]
P
H₃PO₄
[ 名称 ]
[ 数 ]
S
H₂SO₃
[ 名称 ]
[ 数 ]
S
H₂SO₄
[ 名称 ]
[ 数 ]
Cl
HClO
[ 名称 ]
[ 数 ]
Cl
HClO₂
[ 名称 ]
[ 数 ]
Cl
HClO₃
[ 名称 ]
[ 数 ]
Cl
HClO₄
[ 名称 ]
[ 数 ]
16族元素(硫黄)
硫黄の同素体
[ 同素体 ] S₈
[ 色 ] で [ 形状 ] の同素体で安定している。
[ 同素体 ] S₈
[ 色 ] の [ 形状 ] の同素体。
[ 同素体 ]
無定形固体で弾性があり [ 色 ] で [ 形状 ] の同素体。
硫化水素と二酸化硫黄
[ 化合物 ]
[ 化学式 ]
[ 化学式 ]
[ 色・状態 ]
[ 臭い・毒性 ]
[ 価数 ] の [ 液性 ]
[ 化合物 ]
[ 化学式 ]
[ 化学式 ]
[ 色・状態 ]
[ 臭い・毒性 ]
[ 価数 ] の [ 液性 ]
■ 硫化水素H₂Sの性質
① [ イオン ] と反応して [ 用語 ] が沈殿する。
② 強い [ ○○作用 ] がある。
(式) H₂S + I₂ → S + 2HI
□ 硫化水素H₂Sの実験室的製法
① [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) FeS + H₂SO₄ → FeSO₄ + H₂S
② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) FeS + 2HCl → FeCl₂ + H₂S
② 強い [ ○○作用 ] がある。
(式) H₂S + I₂ → S + 2HI
□ 硫化水素H₂Sの実験室的製法
① [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) FeS + H₂SO₄ → FeSO₄ + H₂S
② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) FeS + 2HCl → FeCl₂ + H₂S
■ 二酸化硫黄SO₂の性質
① [ ○○作用 ] がある。
② [ ○○作用 ] がある。
(式) SO₂ + I₂ + 2H₂O → H₂SO₄ + 2HI
[ 物質名 ] に対しては [ ○○剤 ] として働く。
(式) SO₂ + 2H₂S → 3S + 2H₂O
□ 二酸化硫黄SO₂の実験室的製法
① [ 金属 ] に [ 物質名(酸) ] を加えて加熱。
(式) Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂
② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) Na₂SO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + H₂O + SO₂
③ [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) 2NaHSO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + 2H₂O + 2SO₂
② [ ○○作用 ] がある。
(式) SO₂ + I₂ + 2H₂O → H₂SO₄ + 2HI
[ 物質名 ] に対しては [ ○○剤 ] として働く。
(式) SO₂ + 2H₂S → 3S + 2H₂O
□ 二酸化硫黄SO₂の実験室的製法
① [ 金属 ] に [ 物質名(酸) ] を加えて加熱。
(式) Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂
② [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) Na₂SO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + H₂O + SO₂
③ [ 物質名 ] に [ 物質名(酸) ] を加える。
(式) 2NaHSO₃ + H₂SO₄ → Na₂SO₄ + 2H₂O + 2SO₂
硫酸の製法(接触法)
硫酸の工業的製法は [ 用語 ] または接触式硫酸製造法という。
① [ 単体 ] を燃焼して [ 化合物 ] とする。
(式) S + O₂ → SO₂
② これを [ 物質名 ] を触媒として [ 用語 ] させて [ 物質名 ] とする。
(式) 2SO₂ + O₂ → 2SO₃
③ これを [ 物質名 ] に吸収させて [ 物質名 ] と反応すると [ 物質名 ] となる。
(式) SO₃ + H₂O → H₂SO₄
④ これに [ 物質名 ] を加えて薄める。
(式) S + O₂ → SO₂
② これを [ 物質名 ] を触媒として [ 用語 ] させて [ 物質名 ] とする。
(式) 2SO₂ + O₂ → 2SO₃
③ これを [ 物質名 ] に吸収させて [ 物質名 ] と反応すると [ 物質名 ] となる。
(式) SO₃ + H₂O → H₂SO₄
④ これに [ 物質名 ] を加えて薄める。
濃硫酸と希硫酸
[ 物質名 ]
[ 化学式 ]
[ 化学式 ]
密度が [ 高低 ]
[ ○性 ] のある [ 状態 ]
[ 色・臭い ]
[ 物質名 ]
[ 化学式 ]
[ 化学式 ]
[ 状態 ]
[ 色・臭い ]
[ 液性の強弱 ]
■ 濃硫酸の性質
① [ ○○○性 ] があり、加熱しても [ 状態 ] になりにくい。
(式) NaCl + H₂SO₄ → NaHSO₄ + HCl
② [ ○○性 ] が強く、[ ○○剤 ] に用いる。
③ [ ○○作用 ] があり、[ 用語 ] 内の水素Hと酸素Oを奪う。
→ [ 用語 ] を [ 用語 ] して黒色に変色。
④ [ 物質名 ] は強い [ ○○作用 ] があり、銅Cuや銀Agとも反応。
(式) Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂
(式) NaCl + H₂SO₄ → NaHSO₄ + HCl
② [ ○○性 ] が強く、[ ○○剤 ] に用いる。
③ [ ○○作用 ] があり、[ 用語 ] 内の水素Hと酸素Oを奪う。
→ [ 用語 ] を [ 用語 ] して黒色に変色。
④ [ 物質名 ] は強い [ ○○作用 ] があり、銅Cuや銀Agとも反応。
(式) Cu + 2H₂SO₄ → CuSO₄ + 2H₂O + SO₂
■ 希硫酸の性質
① 多くの金属と反応して [ 気体 ] を発生する。
② 硫酸塩の性質は、
Na₂SO₄、MgSO₄ → 水に [ 溶けやすさ ]
CaSO₄、Pb₂SO₄ → 水に [ 溶けやすさ ]
□ 希硫酸の製法
水に [ 物質名 ] を加えると [ 用語 ] を発生するので、大量の [ 物質名 ] の中に [ 物質名 ] を加えて薄める。
② 硫酸塩の性質は、
Na₂SO₄、MgSO₄ → 水に [ 溶けやすさ ]
CaSO₄、Pb₂SO₄ → 水に [ 溶けやすさ ]
□ 希硫酸の製法
水に [ 物質名 ] を加えると [ 用語 ] を発生するので、大量の [ 物質名 ] の中に [ 物質名 ] を加えて薄める。
無機化学分野単元一覧
このページは「無機化学分野単元一覧ページ」です。
下の一覧表のリンクをクリックして、各単元のページ...