Twitterフォローよろしくお願いします!

水素イオン指数(pH)

スポンサーリンク
  • 耳たこ化学基礎「水素イオン指数(pH)」の暗記ページです。
  • 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下のボタンで一括表示・非表示の切替ができます。
  • 耳たこ音読では音声ファイルを再生して要点を音読します。通学時間などのスキマ学習に最適です。
  • 目次をクリックすると各セクションへ移動します。

 

水素イオン濃度

耳たこ音読|水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度

酸性の水溶液中の水素イオンのモル濃度を用語記号といい、水溶液の用語×濃度×用語で求める。また、塩基性の水溶液中の水酸化物イオンのモル濃度を用語記号といい、水溶液の用語×濃度×用語で求める。ただし、用語用語の電離度は1として計算する。

 

水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度

Point:水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度

■ 水素イオン濃度
水溶液中の水素イオンのモル濃度を用語といい、記号で表す。

[H⁺]=価数×水溶液の濃度×電離度

強酸の電離度は \(1\) として計算する。


■ 水酸化物イオン濃度
水溶液中の水酸化物イオンのモル濃度を用語といい、記号で表す。

[OH⁻]=価数×水溶液の濃度×電離度

強塩基の電離度は \(1\) として計算する。


©︎ 2025 耳たこ高校化学暗記帳 ch.yorikuwa.com

 

問題|水素イオン濃度と水酸化物イオン濃度

次の水溶液の水素イオン濃度[H⁺]を求めよ。
\({\small (1)}\) \(0.1~[~{\rm mol/L}~]\) の塩酸
\({\small (2)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) の硝酸
\({\small (3)}\) \(0.05~[~{\rm mol/L}~]\) の硫酸
\({\small (4)}\) \(0.02~[~{\rm mol/L}~]\) の酢酸(電離度 \(0.05\))


次の水溶液の水酸化物イオン濃度[OH⁻]を求めよ。
\({\small (5)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) の水酸化ナトリウム水溶液
\({\small (6)}\) \(0.05~[~{\rm mol/L}~]\) の水酸化カルシウム水溶液
\({\small (7)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) のアンモニア水(電離度 \(0.01\))

\({\small (1)}\) \(0.1~[~{\rm mol/L}~]\) の塩酸


塩酸HClは1価の強酸であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.1{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.1
\end{split}\)


したがって、[H⁺]\(\,=0.1\)


\({\small (2)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) の硝酸


硝酸HNO₃は1価の強酸であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.01{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.01
\end{split}\)


したがって、[H⁺]\(\,=0.01\)


\({\small (3)}\) \(0.05~[~{\rm mol/L}~]\) の硫酸


硫酸H₂SO₄は2価の強酸であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&2{\, \small \times \,}0.05{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.1
\end{split}\)


したがって、[H⁺]\(\,=0.1\)


\({\small (4)}\) \(0.02~[~{\rm mol/L}~]\) の酢酸(電離度 \(0.05\))


酢酸CH₃COOHは1価の弱酸であるので、電離度が \(0.05\) より、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.02{\, \small \times \,}0.05
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,2\,}{\,100\,}{\, \small \times \,}\displaystyle \frac{\,5\,}{\,100\,}
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,10\,}{\,100{\, \small \times \,}100\,}
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,1000\,}
\\[3pt]~~=~&0.001
\end{split}\)


したがって、[H⁺]\(\,=0.001\)


\({\small (5)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) の水酸化ナトリウム水溶液


水酸化ナトリウムNaOHは1価の強塩基であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.01{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.01
\end{split}\)


したがって、[OH⁻]\(\,=0.01\)


\({\small (6)}\) \(0.05~[~{\rm mol/L}~]\) の水酸化カルシウム水溶液
水酸化カルシウムCa(OH)₂は2価の強塩基であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&2{\, \small \times \,}0.05{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.1
\end{split}\)


したがって、[OH⁻]\(\,=0.1\)


\({\small (7)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) のアンモニア水(電離度 \(0.01\))
アンモニアNH₃は1価の弱塩基であるので、電離度が \(0.01\) より、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.01{\, \small \times \,}0.01
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,100\,}{\, \small \times \,}\displaystyle \frac{\,1\,}{\,100\,}
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,10000\,}
\\[3pt]~~=~&0.0001
\end{split}\)


したがって、[OH⁻]\(\,=0.0001\)

 

目次に戻る ↑



 

水素イオン指数pH

耳たこ音読|水素イオン指数pH

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

水素イオン指数pH

水素イオン濃度の大小を示し、酸性・塩基性の強弱を表す数値を水素イオン指数用語という。水素イオン濃度[H⁺]が1.0×10⁻ⁿmol/Lのとき、となる。
pH<7のとき、液性は液性で、0に近いほど酸性が強い。pH=7のとき、液性は液性である。pH>7のとき、液性は液性で、14に近いほど塩基性が強い。
酸性の水溶液を10ᵃ倍に薄めると、pHがだけ大きくなるが、中性のより大きくならない。

 

水素イオン指数pHの計算

Point:水素イオン指数pH

水素イオン濃度の大小を示し、
液性の強弱を表す数値を水素イオン指数用語という。

[H⁺]\(\,=1.0{\, \small \times \,}10^{-n}~{\rm mol/L}\) のとき、
 水素イオン指数 \({\rm pH}=n\) となる

\({\rm pH}\lt 7\) のとき、液性は液性で、
 \(0\) に近いほど酸性が強弱


\({\rm pH}\lt 7\) のとき、液性は液性


\({\rm pH}\gt 7\) のとき、液性は液性で、
 \(14\) に近いほど塩基性が強弱

©︎ 2025 耳たこ高校化学暗記帳 ch.yorikuwa.com

 

問題|水素イオン指数pH

次の水溶液の水素イオン指数pHを求めよ。
\({\small (1)}\) \(0.1~[~{\rm mol/L}~]\) の塩酸
\({\small (2)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) の硝酸
\({\small (3)}\) \(0.05~[~{\rm mol/L}~]\) の硫酸
\({\small (4)}\) \(0.02~[~{\rm mol/L}~]\) の酢酸(電離度 \(0.05\))

\({\small (1)}\) \(0.1~[~{\rm mol/L}~]\) の塩酸


塩酸HClは1価の強酸であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.1{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.1
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,10\,}
\\[5pt]~~=~&1.0{\, \small \times \,}10^{-1}
\end{split}\)


したがって、\({\rm pH}=1\)


\({\small (2)}\) \(0.01~[~{\rm mol/L}~]\) の硝酸


硝酸HNO₃は1価の強酸であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.01{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.01
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,100\,}
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,10^2\,}
\\[5pt]~~=~&1.0{\, \small \times \,}10^{-2}
\end{split}\)


したがって、\({\rm pH}=2\)


\({\small (3)}\) \(0.05~[~{\rm mol/L}~]\) の硫酸


硫酸H₂SO₄は2価の強酸であるので、電離度を \(1\) として、


\(\begin{split}&2{\, \small \times \,}0.05{\, \small \times \,}1
\\[3pt]~~=~&0.1
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,10\,}
\\[5pt]~~=~&1.0{\, \small \times \,}10^{-1}
\end{split}\)


したがって、\({\rm pH}=1\)


\({\small (4)}\) \(0.02~[~{\rm mol/L}~]\) の酢酸(電離度 \(0.05\))


酢酸CH₃COOHは1価の弱酸であるので、電離度が \(0.05\) より、


\(\begin{split}&1{\, \small \times \,}0.02{\, \small \times \,}0.05
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,2\,}{\,100\,}{\, \small \times \,}\displaystyle \frac{\,5\,}{\,100\,}
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,10\,}{\,100{\, \small \times \,}100\,}
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,1000\,}
\\[3pt]~~=~&0.001
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,1000\,}
\\[5pt]~~=~&\displaystyle \frac{\,1\,}{\,10^3\,}
\\[5pt]~~=~&1.0{\, \small \times \,}10^{-3}
\end{split}\)


したがって、\({\rm pH}=3\)

 

水溶液を薄めたときのpH

Point:水溶液を薄めたときのpH

■ 水溶液を薄めたときのpH
酸性の水溶液を \(10\) 倍に薄めたとき、水素イオン濃度[H⁺]が \(\displaystyle \frac{\,1\,}{\,10\,}=10^{-1}\) 倍になるので、
水素イオン指数 \({\rm pH}\) が大きくなる


同様に、酸性の水溶液を
 \(100=10^2\) 倍すると \({\rm pH}\) が大きくなる
 \(1000=10^3\) 倍すると \({\rm pH}\) が大きくなる
ただし、\({\rm pH}=7\) は液性で、これ以上は大きくならない


※ 塩基性の水溶液では、\(10^a\) 倍に薄めると、
 水素イオン指数 \({\rm pH}\) が \(a\) 小さくなる

©︎ 2025 耳たこ高校化学暗記帳 ch.yorikuwa.com

 

問題|水溶液を薄めたときのpH

次の水溶液の \({\rm pH}\) を求めよ。
\({\small (1)}~\)\({\rm pH}=1\) の酸性の水溶液を \(10\) 倍に薄めた水溶液。
\({\small (2)}~\)\({\rm pH}=2\) の酸性の水溶液を \(100\) 倍に薄めた水溶液。
\({\small (3)}~\)\({\rm pH}=5\) の酸性の水溶液を \(1000\) 倍に薄めた水溶液。
\({\small (4)}~\)\({\rm pH}=10\) の塩基性の水溶液を \(100\) 倍に薄めた水溶液。

\({\small (1)}~\)\({\rm pH}=1\) の酸性の水溶液を \(10\) 倍に薄めた水溶液。


 \(10=10^1\) 倍に薄めているので、
 \({\rm pH}\) が \(1\) 大きくなる
したがって、\({\rm pH}=2\)


\({\small (2)}~\)\({\rm pH}=2\) の酸性の水溶液を \(100\) 倍に薄めた水溶液。


 \(100=10^2\) 倍に薄めているので、
 \({\rm pH}\) が \(2\) 大きくなる
したがって、\({\rm pH}=4\)


\({\small (3)}~\)\({\rm pH}=5\) の酸性の水溶液を \(1000\) 倍に薄めた水溶液。


 \(1000=10^3\) 倍に薄めているので、
 \({\rm pH}\) が \(3\) 大きくなる
 しかし、\({\rm pH}=7\) 以上は大きくならない
したがって、\({\rm pH}=7\)


\({\small (4)}~\)\({\rm pH}=10\) の塩基性の水溶液を \(100\) 倍に薄めた水溶液。


 \(100=10^2\) 倍に薄めているので、
 \({\rm pH}\) が \(2\) 小さくなる
※ 塩基性の水溶液は薄めると、\({\rm pH}\) が小さくなる
したがって、\({\rm pH}=8\)

 

目次に戻る ↑

 

化学基礎分野単元一覧
耳たこ高校化学暗記帳の「化学基礎のまとめ」ページです。 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下の...