[ ] や表の空欄をクリックすると答えが表示されます。
また、ページをリロード(再読み込み)またはページを移動すると再度空欄になるので、何度も繰り返して暗記していきましょう!
分子量と式量
分子量と式量の求め方
・分子量 | |
説 明 |
分子の相対質量を [ 用語 ] という。 分子を構成するすべての原子の [ 用語 ] の和で表す。 |
・式量 | |
説 明 |
組成式で表させるイオン結晶や金属の相対質量を [ 用語 ] という。 組成式を構成するすべての原子の [ 用語 ] の和で表す。このとき、イオンの [ 用語 ] は無視してよい。 |
分子量と式量を求める問題
次の式の分子量または式量を答えよ。ただし、原子量は以下の値で計算せよ。$$~{\rm H}=1.0~,~{\rm C}=12~,~{\rm O}=16~,~{\rm Na}=23$$$${\small (1)}~{\rm H_2}~~~~~~~~{\small (2)}~{\rm H_2O}~~~~~~~~{\small (3)}~{\rm CO_2}$$$${\small (4)}~{\rm NaOH}~~~~~~~~{\small (5)}~{\rm Na^{+}}~~~~~~~~{\small (6)}~{\rm H_3O^{+}}$$
[ 解答と解説を見る ]
$${\small (1)}~{\rm H_2}$$水素原子 \({\rm H}\) 2個分となるので、$$~~~1.0\times2=2.0$$よって、答えは \(2.0\) となります。
$${\small (2)}~{\rm H_2O}$$水素原子 \({\rm H}\) 2個と酸素原子 \({\rm O}\) 1個なので、$$~~~1.0\times2+16\times1=18$$よって、答えは \(18\) となります。
$${\small (3)}~{\rm CO_2}$$炭素原子 \({\rm C}\) 1個と酸素原子 \({\rm O}\) 2個なので、$$~~~12\times1+16\times2=44$$よって、答えは \(44\) となります。
$${\small (4)}~{\rm NaOH}$$ナトリウム原子 \({\rm Na}\) 1個と酸素原子 \({\rm O}\) 1個と水素原子 \({\rm H}\) 1個なので、$$~~~23+16+1.0=0$$よって、答えは \(40\) となります。
$${\small (5)}~{\rm Na^{+}}$$イオンの価数は無視できて、ナトリウム原子 \({\rm Na}\) 1個なので、答えは \(23\) となります。
$${\small (6)}~{\rm H_3O^{+}}$$イオンの価数は無視できて、水素原子 \({\rm H}\) 3個と酸素原子 \({\rm O}\) 1個なので、$$~~~1.0\times3+16\times1=19$$よって、答えは \(19\) となります。
