Twitterフォローよろしくお願いします!

共有結合と分子の形成

スポンサーリンク
  • 耳たこ化学基礎「共有結合と分子の形成」の暗記ページです。
  • 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下のボタンで一括表示・非表示の切替ができます。
  • 耳たこ音読では音声ファイルを再生して要点を音読します。通学時間などのスキマ学習に最適です。
  • 目次をクリックすると各セクションへ移動します。

 

共有結合と分子の形成

耳たこ音読|共有結合とその構造

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

共有結合とその構造

粒子同士が互いの粒子を共有することでできる結合を用語といい、それぞれの原子は安定した分類名と同じ用語となり、分子を作る。
水素分子H₂では水素原子が粒子を1つずつ共有し、原子原子と同じ電子配置となり用語する。
水分子H₂Oでは酸素原子が2つの水素原子と粒子を共有して原子原子と同じ電子配置となり、水素原子は原子原子と同じ電子配置となり用語する。

 

耳たこ音読|分子式・電子式・構造式

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

分子式・電子式・構造式

分子を表す化学式を○○式といい、用語と個数を右下に添えて書く。
元素記号の周囲に用語を点で示した式を○○式といい、電子が対になったものを用語、対になっていないものを用語という。
結合で共有している電子対を用語、共有していない電子対を用語といい、結合している共有電子対を用語で表した式を○○式という。また、共有電子対が1組の結合を用語、2組を用語、3組を用語という。
原子から出る用語の本数を用語といい、基本的に用語の数に等しい。

 

耳たこ音読|配位結合

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

配位結合

用語で、一方の原子のみが用語を出してそれを共有する結合を用語という。化合物イオンを受け取り生成したイオン化合物イオンを受け取り生成したイオンがあり、生成したイオンは性質している。

 

目次に戻る ↑

 

共有結合とその構造

■ 共有結合



原子同士が互いの粒子を共有することでできる結合を結合という。
それぞれの原子は安定した分類と同じ電子配置となり、粒子を作る。

■ 共有結合の構造




水素分子H₂は、H原子はそれぞれ粒子を1つ共有してHe原子と同じ電子配置となり結合する。
水分子H₂Oは、O原子は2つのH原子と粒子を共有してNe原子と同じ電子配置となり、H原子はHe原子と同じ電子配置となり結合する。

 

分子式・電子式・構造式

■ 分子式



粒子を表す化学式をといい、構成粒子の種類の用語とその数を右下に添える。
H₂、HCl、CO₂、H₂Oなど。

■ 分子の電子式



元素記号の周囲に用語を点・で示した式をという。
原子の電子式で、電子が対になっているものを用語、対になっていないものを用語という。
共有結合はこの不対電子を出し合い、電子対として共有して結合する。このとき、共有している電子対を用語、共有していない電子対を用語という。

■ 構造式



結合している共有電子対を用語で表した式をという。

また、1組の共有電子対による共有結合を結合といい、2組の共有電子対による共有結合を結合といい、3組の共有電子対による共有結合を結合という。

原子から出る価標の数を用語といい、基本的に不対電子の数に等しい。構造式では、各原子の原子価を1本ずつ繋ぎ合わせて書かれる。


■ 電子式と原子価


水素H 1族
電子式
原子価




炭素C 14族
電子式
原子価




窒素N 15族
電子式
原子価




酸素O 16族
電子式
原子価




フッ素F 17族
電子式
原子価




ケイ素Si 14族
電子式
原子価




リンP 15族
電子式
原子価




硫黄S 16族
電子式
原子価




塩素Cl 17族
電子式
原子価

 

配位結合

■ 配位結合



共有結合において、一方の原子のみが非共有電子対を出してそれを共有する結合を結合といい、できたイオンは非常に安定している。

■ アンモニウムイオン



アンモニアが水素イオンを受け取り、結合したイオンをイオンの名称といい、4つの用語をもつ。

■ オキソニウムイオン



水が水素イオンを受け取り、結合したイオンをイオンの名称といい、3つの用語と1つの用語をもつ。

 

目次に戻る ↑



 

【発展】錯イオン

※ 無機化学の範囲となります。

耳たこ音読|錯イオンの性質

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

錯イオンの性質

金属イオンに配位子配位子結合してできた安定なイオンを用語という。この極性分子や陰イオンを用語といい、配位子名配位子名配位子名などがある。また、配位子の数を用語といい、ギリシャ数詞で表す。2が数詞、4が数詞、6が数詞である。錯イオンの表し方は、用語をかっこでくくり、右下に用語を書き、その前に対象を書く。全体を角かっこでくくり、右上に用語を示す。
錯イオンの名称は、用語のギリシャ数詞、用語用語用語、全体が陽イオンなら「語尾」、陰イオンなら「語尾」の順番に付ける。
錯イオンの例は、
形状名称
形状名称
形状名称
形状名称
形状名称などがある。

 

錯イオンの形成

■ 錯イオンの形成



金属イオンに極性分子やイオンが 結合 してできた非常に安定なイオンを ◯イオン という。


配位結合した分子やイオンを 用語 という。また、結合している配位子の数を 用語 といい、ギリシャ数詞で表す。


数詞は、2:数詞、4:数詞、6:数詞

■ 配位子


配位子

化学式

名称




配位子

名称




配位子

名称




配位子

名称




配位子

名称




配位子

名称

 

錯イオンの表し方と命名

■ 錯イオンの表し方



用語 はカッコ(  )でくくり、用語 を右下に表す。錯イオン全体をかっこ[  ]でくくり、右上に 用語 を示す。

■ 錯イオンの命名法



次の順で錯イオンの名称をつける。
 ① 用語(ギリシャ数詞)
 ② 用語
 ③ 用語
 ④ 金属イオンの 用語
 ⑤ 陽イオンなら 用語
  陰イオンなら 用語 を付ける。


例えば、[Cu(NH₃)₄]²⁺ では、


 ① 配位数は (NH₃)₄ → 数詞
 ② 配位子名は NH₃ → 配位子
 ③ 金属イオンは Cu²⁺ → 金属
 ④ 価数は Cu²⁺ → 価数
 ⑤ 全体で 2+ の陽イオン → 用語


 よって、錯イオン名

 

錯イオンの名称

Ag⁺
NH₃

化学式 ・無色・形状


錯イオン名



Cu²⁺
NH₃

化学式形状


錯イオン名




Cu²⁺
H₂O

化学式形状


錯イオン名




Zn²⁺
NH₃

化学式・無色・形状


錯イオン名



Zn²⁺
OH⁻

化学式・無色・形状


錯イオン名



Fe²⁺
CN⁻

化学式形状


錯イオン名



Fe³⁺
CN⁻

化学式形状


錯イオン名

 

目次に戻る ↑

 

化学基礎分野単元一覧
耳たこ高校化学暗記帳の「化学基礎のまとめ」ページです。 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下の...