Twitterフォローよろしくお願いします!

イオンとイオン結合

スポンサーリンク
  • 耳たこ化学基礎「イオンとイオン結合」の暗記ページです。
  • 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下のボタンで一括表示・非表示の切替ができます。
  • 耳たこ音読では音声ファイルを再生して要点を音読します。通学時間などのスキマ学習に最適です。
  • 目次をクリックすると各セクションへ移動します。

 

イオンの形成

耳たこ音読|イオン

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

イオン

原子が粒子を失ったり、得たりすると用語を帯びて粒子となる。原子1個からなるイオンをイオンの種類、2個以上の原子が結合した粒子からなるイオンをイオンの種類という。
粒子の少ない原子は、電子を用語して用語となる。粒子の多い原子は、電子を用語用語となる。放出または受け取った電子の数をイオンの用語という。18族の分類名は価電子が個数でイオンになりにくい。
単原子イオンの用語は、用語がもっとも近い分類名と同じ電子配置となる。
単原子イオンには、H⁺、ヘリウムHeと同じ電子配置のLi⁺、ネオンNeと同じ電子配置のO²⁻F⁻Na⁺Mg²⁺Al³⁺、その他にS²⁻Cl⁻K⁺Ca²⁺Br⁻I⁻Ag⁺Cu²⁺Fe²⁺Fe³⁺などがある。
多原子イオンには、NH₄⁺H₃O⁺OH⁻NO₃⁻HCO₃⁻SO₄²⁻CO₃²⁻PO₄³⁻などがある。

 

イオンの種類

原子が電子を失ったり、得たりすると用語を帯びる。この電荷を帯びた粒子を粒子という。
原子1個からなるイオンをイオン、2個以上の原子が結合した粒子からなるイオンをイオンという。

■ 陽イオンと陰イオン


イオン




価電子の多少原子
電子を受取or放出
イオン




価電子の多少原子
電子を受取or放出



放出or受け取った電子の数をイオンの用語という。

価電子が1個
価電子が2個
価電子が3個
価電子が6個
価電子が7個

価電子が個数の原子は、イオンになりにくい。
※18族の分類名

 

単原子イオンの電子配置

単原子イオンの原子配置は、原子番号がもっとも近い分類名と同じ電子配置となる。

■ 陽イオンの電子配置



価電子が個数のナトリウム原子は、電子を1つ放出して貴ガスと同じ電子配置となり、陽イオンとなる。

■ 陰イオンの電子配置



価電子が個数のフッ素原子は、電子を1つ受け取って貴ガスと同じ電子配置となり、陰イオンとなる。

 

イオンの名称

■ 単原子イオンの名称



イオンを表す化学式を用語といい、元素記号の右上にイオンの価数と正負の記号を付けて表す。(価数が1では省略)
陽イオンは命名法で遷移元素では命名法、陰イオンは命名法となる。

1価の陽イオン



1価の陽イオン
同じ電子配置



2価の陽イオン
同じ電子配置



2価の陰イオン
同じ電子配置



1価の陰イオン
同じ電子配置



1価の陽イオン
同じ電子配置



2価の陽イオン
同じ電子配置



3価の陽イオン
同じ電子配置



2価の陰イオン
同じ電子配置



1価の陰イオン
同じ電子配置



1価の陽イオン
同じ電子配置



2価の陽イオン
同じ電子配置



1価の陰イオン



1価の陰イオン



1価の陽イオン



1価の陽イオン



2価の陽イオン



2価の陽イオン



3価の陽イオン

■ 多原子イオンの名称


1価の陽イオン



1価の陽イオン



1価の陰イオン



1価の陰イオン



1価の陰イオン



1価の陰イオン



1価の陰イオン



2価の陰イオン



2価の陰イオン



3価の陰イオン

 

目次に戻る ↑



 

イオンの生成とエネルギー

耳たこ音読|イオン化エネルギーと電子親和力

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

イオン化エネルギーと電子親和力

電子個数を失って価数+イオンとなるのに必要なエネルギーを用語という。周期表では、位置に行くほどイオン化エネルギーが大きくなり、イオンの種類になりにくくなる。元素名が最大である。
電子個数を受け取って価数+イオンになるときに放出するエネルギーを用語という。周期表では、分類名を除いて位置に行くほど電子親和力が大きくなり、イオンの種類になりやすくなる。

 

イオン化エネルギーと電子親和力

■ 陽イオンとイオン化エネルギー



電子1個を失って1価の陽イオンとなるのに◯◯なエネルギーをエネルギーという。

イオン化エネルギーが大小ほど、イオンになりにくくなる。
周期表では、右上に行くほどイオン化エネルギーが大小なり、イオンになりにくくなる。元素記号が最大となる。

■ 陰イオンと電子親和力



電子1個を受け取って1価の陰イオンになるときに、◯◯するエネルギーをエネルギーという。

電子親和力が大小ほど、イオンになりやすくなる。
周期表では、貴ガスを除いて右上に行くほど電子親和力が大小なり、イオンになりやすくなる。

 

目次に戻る ↑

 

原子とイオンの大きさ

耳たこ音読|原子とイオンの大きさ

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

原子とイオンの大きさ

用語元素では、周期表の位置にいくほど原子の大きさは大小なる。用語の元素では、周期表の位置にいくほど原子の大きさは大小なる。
原子は、用語になると原子の大きさは大小なり、用語になると原子の大きさは大小なる。
同じ用語をとる用語では、用語が多いほど(用語が大きいほど)、イオンの大きさは大小なる。

 

原子の大きさ



同族元素では、周期表の下にいくほど(用語が大きいほど)、外の電子殻まで電子が存在するので、原子の大きさは大小なる。
同周期の元素では、周期表の右にいくほど(用語が大きいほど)、原子核の正の電荷が増えて、より電子を引き付ける。これより、原子の大きさは大小なる。

 

イオンの大きさ

原子は、イオンになると電子殻の電子同士の反発により、原子の大きさは大小なる。
イオンになると電子殻が内側になるので、原子の大きさは大小なる。





同じ電子配置をとるイオンでは、粒子の数が多いほど(原子番号が大きいほど)、原子核の正の電荷が増えて、より電子を引き付ける。これより、イオンの大きさは大小なる。

 

目次に戻る ↑



 

イオン結合とイオン結晶

耳たこ音読|イオン結合とイオン結晶

■ 音声プレイヤー※音が出ます!
音声を再生して要点を音読しよう。耳たこになるまで、くり返し聞いて声に出すのが効果的!

ナレーション 音読さん

イオン結合とイオン結晶

用語用語の間に働く○○力○○力)による結合を結合名という。
イオン結合によってできる結晶を結晶名といい、融点は高低、硬度は高低性質。結晶では電気を通す?が、液体や状態では通す?。水に溶けやすい?ものが多い。
イオンからなる物質や金属、結晶名などを最も簡単な用語で表した式を用語という。
組成式は、化合物全体で電気的に性質になるように、用語を決める。
NaClMg(OH)AgNO₃NaHCO₃Al₂O₃Ca₃(PO₄)₂などがある。

 

イオン結合

■ イオン結合



陽イオンと陰イオンの間に働く○○○力(クーロン力)による結合を結合という。イオン結合の結合力は強弱

■ イオン結晶



イオン結合によって、陽イオンと陰イオンが交互に規則正しく配列してできる結晶を結晶という。
融点は高低硬度は高低がもろい。結晶では電気を通す?が、液体や水溶液では通す?。水に溶けやすさものが多い。

 

組成式

■ 組成式



イオンからなる物質や金属、共有結合の結晶などを、構成する元素の種類とその割合を最も簡単な整数比で表した式を用語という。
イオンからなる物質の組成式は、化合物全体で電気的に用語になるように、イオンの割合を決める。
① 陽イオンの価数 × 個数=陰イオンの価数 × 個数となるように、それぞれの個数を決める。
 Ca²⁺とCl⁻では、Ca²⁺1個とCl⁻2個となる。
② 陽イオン+陰イオンの順番で表し、右下にイオンの数を書く。(1個は省略する。)
 Ca²⁺1個とCl⁻2個より、CaCl₂となる。
(例外)酢酸イオン CH₃COO⁻ のときは順番が逆になる。
 → CH₃COONa 酢酸ナトリウム
③ 名称は、名称名称の順番に読む。ただし、「イオン」や「物イオン」は省略する。
 CaCl₂では塩化カルシウムとなる。

Na⁺ と Cl⁻
化合物の名称



Cu²⁺ と Cl⁻
化合物の名称



Fe³⁺ と Cl⁻
化合物の名称



NH₄⁺ と Cl⁻
化合物の名称



Na⁺ と OH⁻
化合物の名称



Mg²⁺ と OH⁻
化合物の名称



Al³⁺ と OH⁻
化合物の名称



Ag⁺ と NO₃⁻
化合物の名称



Ca²⁺ と NO₃⁻
化合物の名称



Na⁺ と HCO₃⁻
化合物の名称



Na⁺ と CO₃²⁻
化合物の名称



Ca²⁺ と CO₃²⁻
化合物の名称



Ag⁺ と O²⁻
化合物の名称



Mg²⁺ と O²⁻
化合物の名称



Al³⁺ と O²⁻
化合物の名称



Ag⁺ と S²⁻
化合物の名称



Fe²⁺ と S²⁻
化合物の名称



Na⁺ と SO₄²⁻
化合物の名称



Ca²⁺ と SO₄²⁻
化合物の名称



Ca²⁺ と PO₄³⁻
化合物の名称

 

目次に戻る ↑

 

化学基礎分野単元一覧
耳たこ高校化学暗記帳の「化学基礎のまとめ」ページです。 四角い枠をクリックすると解答が表示され、下の...